About free of charge
令和元年10月1日より「幼児教育・保育の無償化」がはじまりました。
1号認定
無償化の対象となるお子さんは、年長・年中・年少・満3歳
保育料は無償になります。
※ただし、バスコースを利用されているご家庭は、2,000円を引き落としさせていただきます。
※満3歳のご家庭は、無償化に関係なく、毎月、特別教育協力費(2,500円)を引き落としさせていただきます。
※引き落としがあるご家庭は、振替手数料190円を加えての引き落としになります。
給食代は〔1食328円 × 食べた回数〕を、その月の集金袋にて集金させていただきます。
→ ただし、下記のお子さんは副食費の免除となり、主食費のみ〔1食103円 × 食べた回数〕をその月の集金袋にて集金させていただきます。
① 年収360万円未満相当の世帯のすべてのお子さん
② 小学校3年生までの兄弟がいるご家庭で、第3子以降のお子さん
●冷暖房費・誕生会写真代・科学遊び代(年長)・健康管理費・メール配信手数料・他、行事等でかかった実費につきましては、その月の集金袋にて集金させていただきます。
●施設設備費・教材費・制服代は、無償化の対象ではありません。
保育認定を受けた1号認定(年長・年中・年少)→ 新2号
保育認定を受けた1号認定(満3歳)→ 新3号
保護者それぞれが、次の要件のいずれかに該当する必要があります。
就労 | 居宅内・居宅外で就労している(月60時間以上〈休憩時間含む〉) |
---|---|
妊娠・出産 | 出産予定月の前月から数えて4ヶ月間(限定) 例:予定日11月4日 → 前月10月から翌月1月末まで |
疾病・障がい | 家庭での保育が困難な病気、ケガまたは障がいが保護者にある場合 |
介護・看護 | 親族(長期入院等をしている親族を含む)を常時介護・看護している場合(月60時間以上) |
災害復旧 | 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたる場合 |
就学 | 学校教育法に規定する学校、専門学校、各種学校、職業訓練校等における職業訓練を含む (月60時間以上〈休憩時間含む〉) |
求職活動 | 継続して活動(起業準備を含む)している場合(求職活動中に利用できる期間については、入所月を含んだ3ヶ月間) |
育児休業中の継続利用 | 育児休業取得時、すでに幼稚園、認定こども園等を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合。 |
その他 | 上記に類する状態として市長が認める場合 |
就労 | ○就労証明書兼復職(予定)証明書 → 保護者それぞれが就労している場合はどちらの就労証明書も必要。 ※自営業の場合は、「確定申告書」「個人事業の開業届出書」「営業許可証」など自営の事実を証明する書類を添付して
ください。 ※内職の場合は、「納品書」などの実績がわかる書類を添付してください。 |
---|---|
妊娠・出産 | ○母子健康手帳の写し【氏名(表紙)及び分娩予定日の記載部分】 |
疾病・障がい | ○医療機関が証明する診断書または障がい者手帳の写し |
介護・看護 | ○医療機関が証明する診断書または障がい者手帳または認定結果通知書の写し(介護・看護を受ける方)
○1日の介護・看護スケジュール(介護・看護する方) |
災害復旧 | ○り災証明書 |
就学 | ○学生証(在学証明書)の写し、学校名、氏名及び有効期限の記載部分
○在学中の時間割表の写し |
求職活動 | ○就労先が決定次第、すみやかに就労証明書を提出してください。 |
育児休業中の継続利用 | ○就労証明書兼復職(予定)証明書 |
その他 | ○その他事実を証明する書類 |
2号認定
無償化の対象となるお子さんは、年長・年中・年少。
(満3歳は、住民税非課税世帯のみ無償化の対象となります)
保育料は無償になります。
※ただし、バスコースを利用されているご家庭は、2,000円を引き落としさせていただきます。
※満3歳のご家庭は、無償化に関係なく、毎月、特別教育協力費(2,500円)を引き落としさせていただきます。
※引き落としがあるご家庭は、振替手数料190円を加えての引き落としになります。
給食は、〔1食328円 × 食べた回数〕を、その月の集金袋にて集金させていただきます。
→ただし、お子さんは副食費の免除となり、主食費のみ〔1食103円 × 食べた回数〕をその月の集金袋にて集金させていただきます。
①年収360万円未満相当の世帯のすべてのお子さん
②小学校就学前までの兄弟がいるご家庭で、第3子以降のお子さん
※住民税非課税世帯で、満3歳のお子さんについては給食代の実費徴収はありません。
●冷暖房費・誕生会写真代・科学遊び代(年長)・健康管理費・メール配信手数料・他、行事等でかかった実費につきましては、その月の集金袋にて集金させていただきます。
●施設設備費・教材費・制服代は、無償化の対象ではありません。
保育短時間認定の方が16:30~18:30に利用する場合は、これまでと同様『延長保育』となり、チケットによる申し込みが必要になります。 (延長保育料 1時間100円 )
※18:00~18:30までの30分間は、30分100円となります。